リリアン・ペーターから谷崎由依へ
ベルリン、2020年8月19日

Briefwechsel - Lilian Peter an Yui Tanizaki 2

親愛なる由依、
 
あなたの手紙は先週の木曜日、夕方の早い時間に届きました。わたしはデスクに向かい、濡れたハンカチを首に巻いていました。目下、こちらはとても暑くて、空気がひどく乾燥しているのです。こんなに降雨量の少ない年が三年も続いています。そのために、わたしと同じく五階に住んでいる隣人は、アパートの前に生えているプラタナスの木に、浴室からバルコニーに引っ張ってきたホースで、二、三日ごとに水をやっています。隣人が初めて木に水をやったとき、あたりはもう暗くて、わたしには彼の姿が見えませんでした。でも雨が降っているような音は聞こえたので、バルコニーに出て、おかしいなと思いながら周りを見回しました。たった二メートルの幅の地面に雨を降らせるなんて、どれくらい小さな雨雲なんだろう? そんなはずはないのに、わたしは訳もなく、自分が住んでいる建物の前の一本の木の上に正確に降り注ぎ、それ以外には降らない雨の存在を信じたくなりました。
 
あなたが書いてくれたことについて、たくさん質問したいのですが、わたしはシャイですし、礼儀正しく振る舞いたいと思っています。日本では、わたしは知らずに、あるいは気づかずに、たえず場違いなことをしでかしていました。たとえばお店に入ると、売り子さんはほとんどいつも、語尾を長く伸ばして決まった言葉を言います。わたしの耳には、その言葉は「・・・しませえー」というように聞こえました。よその国にしばらく滞在しているときに、自分をほんの少し「インサイダー」として感じられるようになると、気持ちが高揚してきます! 数週間後、わたしは当然のように、お店に入るたびにこの言葉を言うようになりました。日本に三か月滞在しているあいだ、この言葉が実際何を意味しているのか、誰かに尋ねてみようとは一度も思いませんでした。ドイツに帰国する飛行機のなかで映画「万引き家族」を英語の字幕付きで観たとき、わたしが使っていたこの言葉が出てきました。この言葉は「ようこそ」と翻訳されていました。その後、わたしはゲーテ・インスティトゥートの職員さんに、あの日本語はいったい何だったのだろう、と尋ねてみました。彼女はわたしに、「あなたが言っているのはおそらく『いらっしゃいませ』という単語ですね」と書いてきました。それは、「どうぞお入りください」という意味です。わたしは三か月のあいだ、どのお店に入るときにも、あいさつ代わりにそう言っていたのです! でも、不機嫌になった売り子さんは一人もいませんでした。
 
あなたは、その都度翻訳されることが手紙の書き方にも影響を与える、と書いていますね。わたしも同じ気持ちです。言葉や記号を旅に出すわけですが、それらは旅の途上でおそらく−−−−あるいは必ずや?−−−−変身して、別のものになるのです。わたしたちはそれらを、小さな生き物であるかのように、自立した状態へと送り出すのですが、それらは旅の途上で、その後の生き方にも決定的な意味を持つような、新たな出会いをします。でも、わたしたちはその場にいないのです。言葉たちがどんな仕草であなたの部屋に入っていくのか、まったく予想できないのは妙な気分です。ドイツ語に翻訳されたあなたの手紙を初めて読んだとき、あなたの言葉はわたしにとって、当初、とても遠いところから来ているようで、触れるのが難しい気がしました。ひょっとしたらそれは、ドイツ語のバージョンがまだチェック前だったからかもしれません。けれど、わたしはあなたの日本語を知りませんし、あなたが日本語を書くとき、それがどういうふうに響くのかもわかりません。わたしたちはこれまで、話すときもメールを書くときも、いつも英語を使ってきました。あなたが−−−−もしくは、翻訳されたあなたの手紙が−−−−「硝子」(Glasscheibe)という、わたしにとって非常に馴染みのある単語を使っているのは不思議なことです。何かが意外なやり方であいだに挟まってきたりするときに、わたしもこの言葉を使います。あなたの手紙が届いてから、五日か六日にわたって、くりかえし読み返してみました。ひょっとしたらあなたの言葉は、ドイツ語でわたしの家に入ってきたとき、まだ少し時差ボケだったのかもしれません。でも、いまではしっかり休養できたように見えます。自分でキッチンに行って、食べるものや飲むものをとってきます。これはよい兆候です。あなたの言葉とわたしとのあいだの「硝子」は、消えてしまいました。
 
あなたが手紙のなかでさりげなく言及したことについて、わたしは何度も考えずにはいられませんでした。赤ちゃんが、日中新しいことに気づいて、夜それを思い出し−−−−そして泣く、ということです。新しいことに出会った瞬間ではなく、それをあとで思い出すことによって初めて、一種の驚愕が引き起こされるように見えるのはなぜなのでしょう(わたしの理解が間違っていなければですが)? それは、新しいことへの驚愕なのでしょうか、それとも思い出という奇妙なものがあることについての驚愕なのでしょうか? そして、このように人を不安にさせる体験を目撃したとき、あなたはお子さんをどうやって慰めるのでしょうか? そもそも日本の作家であるあなたにとって、赤ちゃんとの暮らしはどんなものなのでしょう? しかも、こんなふうに奇妙に外界と遮断されてしまう、パンデミックの時代において。
 
京都の家々の入口に置かれた、きちんと手入れされた植物のことは、容易に想像できます。不思議なことに、それらの植物はさほどわたしの目を引きませんでした。秩序への愛は、日本においてわたしに最も強い印象を与えたものの一つです。しかし、わたしはそうした秩序への愛が、どれほど人を制限するものでありうるかも感じるのです。秩序への愛は、秩序という権力、あるいは秩序という暴力にさえ、姿を変えうるでしょう。成長するものすべてを常にきちんと刈り込むことにこだわっていると、ものごとは悲しげになるでしょう。あなたのベランダのジャングルは、わたしの想像のなかでワイルドな花を咲かせ、わたしは喜んでそのなかに隠れたいと思います。わたしのバルコニーでは、残念ながら植物は枯れてまばらになってしまいました。トマトも今年は、わたしが期待したほどには実をつけようとしません。わずかな実が、半ば腐った状態で茎から下がっています。これは適切に受粉しなかったことを意味する、と誰かが話してくれました。もしかしたら摘み残りを収穫して調べるべきなのかもしれません。でも、わたしはなんとなく、そうしたくないのです。腐った実を取り除くことはしませんでした。わたしは天の邪鬼なんです。人間は、目にしたものをすべて食べ、消化しなければいけないのでしょうか? 食べられないもの、消化できないものはすぐに取り除くべきなのでしょうか? ひょっとしたらいわゆる「劣悪品」だって(あるいは「劣悪品」だからこそ)、語るべきことを持っているかもしれません。
 
親愛なる由依、おそらくは熱帯のように暑い京都に向けて、あなたに挨拶を送ります。そしてもういまから、あなたの次の手紙(Zeilen)をとても楽しみにしています! (Zeilenという言葉でいいのでしょうか? (訳者注: Zeilenは、横書きの場合の「行」を指す言葉でもある。)日本語の場合は縦書きなので、むしろ「柱」(Säulen)とか、「石碑」(Stelen)ではないでしょうか? 日本語では、水平ではなく垂直に流れる「川」という字をどう説明するのでしょう?)
 
あなたの リリアン


 

日本語翻訳:松永美穂(ドイツ文学者、翻訳家、早稲田大学教授)